あおしまの日記

あおしまさんの日記らしいです。個人的に興味がある事を時々書きます。スマートウォッチPebble日本語パックを作成、公開しています。

miniCD系のLinuxをUSBメモリに入れる

衝動買いした物を、割って中を見ただけで使わないのはただの買い物馬鹿みたいなので、miniCD系のLinuxを入れて起動するようにしてみた。いまはすぐ動かせるUSBが使えるUnix/Linuxな機械がないので全部Windows上からやってみた。

まず起動について。

grubを使ったり他のローダーを使う人も多いみたいですが、後で説明する利点の為に、syslinuxを使います。syslinuxはいつの間にか賢くなっていて、win32用のバイナリだとUSBstrageもドライブ名指定で書き込めるようになっていたので、これで起動可能化出来るようになっていた。これはバイナリエディタでちまちましたり、怪しいbootloaderを書き込まなくていいので、有り難い。まずフォーマットはFATorFAT32に。その後syslinuxを実行。

次にディストリについて。

ISOLinuxな物が望ましいが、カーネルオプションなどがわかれば何でもいい。これらはISOイメージで配布されているので、中を読むのは一度焼くかループバックマウントという事になる。どうしよう、と考えるのだが、windowsからなら、daemon toolsで手軽に目的を達せる。これで仮想CDとしてマウント、中身を丸ごともしくは必要な所がわかる人は必要なファイルだけ、USBメモリにコピーする。
今回はDSLとBerry-miniを使ってみた。DSLはISOlinuxベースなのですんなり移行出来ます。設定ファイルの名前をisolinux.cfgからsyslinux.cfgにかえれば良いぐらい。後は要らない設定を削るなど微調整しておしまい。設定の変更は普通にエディタでUSBメモリ上のファイルを編集すればいいのでここも気楽です。

Berry-miniはちょっと大変で、HDDに寄生するようにgrubを入れる事が前提のbatファイルを読んで、必要なカーネルオプションなどを見つけてそこからコピペしてsyslinux.cfgを生み出します。こういう点で厄介に思う方はisolinuxベースの方がお勧めです。

まだやってませんが、slaxも良さそうなので、今度差し替えor1本に同居させるのも良いかなあと思案中です。

利点

この方法ですと、オールWindows上での作業で、設定変更も容易、しかも残ったエリアは普通にWindows上からストレージとして使えるので、無駄がありません。(このためにsyslinuxを使います。)

ただ、Berryさんは自分が入っているメモリをreadonlyでマウントするので(まあそれは本来がCDROMであるはずなので当然ですが)その中の環境へのデータ渡し領域として使えないようです。rootになれればremountすればいいんですけど、その方法がわからないのでここはまだ課題です。

berry-miniはいいですね。

sylpheedfirefoxとが入っていて、しかもモジュール化されたパッケージもあるようなのでそれもUSBメモリに載せておけばイメージのリビルド無しに用途に応じて拡張可能にできる、しかもWindows上からUSBメモリにコピーしてあげればいいだけ(起動設定に追記が必要ですが)なのもいいですね。あと、日本語入力がuim-cannaでした。これも最初から動きます。野生の勘でctrl-spaceしたら出て来ました。ちょっとした用途にはこれだけで十分実用になるのではないでしょうか。緊急用にもいいかも知れません。50Mのメモリの肥やしとして悪くないと思います。