あおしまの日記

あおしまさんの日記らしいです。個人的に興味がある事を時々書きます。スマートウォッチPebble日本語パックを作成、公開しています。

HP microserver gen8の起動

HP microserver gen8を購入。

HP microserver gen8の中古が手頃な値段*1になっていたので購入してみた。

この機械にシステム用のHDDを積むには、ドライブベイに入っている薄型DVD-ROMを
置き換えるしかありません。配線を最大に利用するには、薄型ドライブケースに
HDD/SSDを入れるのがスマートでしょう。私は以下を使いました。

このドライブに向けて、UbuntuServer20.04LTSを導入しました。

ただし、この機種が起動できるのは

からだけで、ドライブベイにつながるSATAケーブルの先にあるHDD/SSDドライブからは起動できません。
という事は、先にインストールしたUbuntuも普通は起動できません。
そこで、USBまたはmicroSDメモリにgrubを入れてジャンプさせる必要が出てきます。
そこでこちらを参考にしました。
rabbit-note.com

起動microSDの作成

ただ上のサイト通りにやっても私の場合起動しませんでしたので、試行錯誤をして以下の作業が
実際に効果がありました。

  • 手持ちの2GBのmicroSDカード*2を、以下のアダプタに入れて別のLinuxマシンに差し込み。

  • 先頭のMBRを飛ばし dd if=/dev/zero of=/dev/sdx bs=1 count=512
  • gdiskで区画割り gptでprotectMBRにする。

  1: 34 2047 1007.0KiB EF02 BIOS Boot
  2: 2048 3932126 1.9GiB 8300 Linux filesystem

  • grubのファーストローダー部分のインストール sudo grub-install --target=i386-pc /dev/sdx
  • ここでいったん取り出し。
  • microserver gen8のUSBに差し込み、USBメモリから起動する。
  • grubがレスキューモードで起動するはずなので、そこからコマンド操作でインストールしたUbuntuを起動する。
grub rescue> ls
 (hd0)(hd0,gpt1)(hd0,gpt2)(hd0,gpt3)(hd1)(hd2)(hd3) (hd3,gpt1)(hd3,gpt2)  ((注:hd1,hd2はサーバー内に入っているHDD2台が見えていたので今回とは無関係。))
grub rescue> ls (hd3,2)/   (Ubuntu入れたドライブベイHDDの中身リスト出てきた!)
grub rescue> ls (hd3,2)/boot  (それぞれ中身が出てくる)
grub rescue> ls (hd3,2)/boot/grub  (それぞれ中身が出てくる)
grub rescue> ls (hd3,2)/boot/grub/i386-pc/  (normal.modがあることを確認)
grub rescue> set root=(hd3,2)
grub rescue> insmod (hd3,2)/boot/grub/i386-pc/normal.mod
grub rescue> normal
  • 起動したUbuntu上から、今度はmicroSDカードに向けてgrubのインストールする。
$ sudo mkfs.ext4 /dev/sdd2
$ sudo mount /dev/sdd2 /mnt
$ sudo grub-install --no-floppy --root-directory=/mnt --force /dev/sdd
  • マウントした領域内の/boot/grub/grub.cfgの名前を変えてバックアップした上で、新しいgrub.cfgを作成。内容はレスキューモードの時の状況を基に作成。(バックアップした最初のgrub.cfgは後で使います。)
set prefix=(hd3,2)/boot/grub
set root=(hd3,2)
insmod normal
normal
  • 再起動して、microSDからの起動ができるか確認。
  • アダプタから取り出し、microSDスロットに挿入。
  • BIOS設定から、USB起動の順序をmicroSD優先に設定。
  • microSDからの起動を確認する。

grub.cfgを改良

ドライブベイにつながるSATAポートは常にHDDドライブのあとの序列になるため、先に説明した
状況では、実はHDDドライブの台数が変わるとgrub上のドライブ番号も変わり、起動先が
わからなくなるはずです。(試しにドライブを1台引き抜いたら起動しなくなりました)

そこで、HDDの本数に依存しないでドライブベイのHDDから起動させるために、UUIDを使った
指定方法でUbuntuの起動ディスクを指定するよう、grub.cfgを書き換えます。
この時、最初に書き込まれたgrub.cfgの中から、menuentry 'Ubuntu' の部分を拝借します。
既に目的のドライブのUUIDも書き込まれている事から、そのまま便利に使えます。
末尾にbootを挿入する事、カーネルとinitrdは更新を見据えてシンボリックリンクを呼びに行くこと
あたりを書き換えればいいでしょう。

insmod gzio
if [ x$grub_platform = xxen ]; then insmod xzio; insmod lzopio; fi
insmod part_gpt
insmod ext2
set root='hd2,gpt2'
if [ x$feature_platform_search_hint = xy ]; then
search --no-floppy --fs-uuid --set=root --hint-bios=hd2,gpt2 --hint-efi=hd2,gpt2 --hint-baremetal=ahci2,gpt2  <uuid>
else
search --no-floppy --fs-uuid --set=root <uuid>
fi
linux   /boot/vmlinuz root=UUID=<uuid> ro  maybe-ubiquity
initrd  /boot/initrd.img
boot

以上で無事起動できました。

*1:NAS用ケースとCPU吟味して、とかやってるだけでこの 値段を超えてしまうので、今やありがたい機械です。

*2:余りもの

Pebble2SEの移植

Pebble2のOEM元?の会社が販売しているケース+ボタン+LCDの部品を購入して、
ボタンがダメになったPebble2SEの中身を移植する事に挑戦してみました。

f:id:aoshimak:20210504214542j:plain

大雑把にはRedditに投稿した通り*1ですが、細かいところを書きますと。

  • ケースはPebble2のままです。ボタンもそのままです。だから数年後にまた残念な事になるかもしれませんが、とりあえずは新品になります。
  • 同じ会社が売っている電池は寸法精度が悪く、電線が太いので、取り回しと設置に苦労すると思います。特にPebble2HRだと心拍計と干渉してケースに収められないと思います。(別の良さげな電池を取り寄せて再挑戦の予定です。)
  • ねじ回しは精度の良い超小型のドライバでないと作業するには厳しいと思います。
  • バイブレーターを外す際は、サイドからではなく頭か尾っぽの方から起こしたほうが良いでしょう。
  • バックライト+金属フレームに、アンテナ線シールがあるので、そこは触らずにそのままにした方がいいです。(分解するのに剥がす必要はありません。)
  • フラットケーブルのラッチは慎重に操作しましょう。
  • LCD用、バックライト用のフラットケーブルは、どちらも差し込みが甘くなりがちですので、仮組み段階で動作確認した方が確実です。
  • ラッチは再度シールした方が衝撃で外れないからいいのかも?(個人的には要らない気もする。)
  • 液晶内側の保護シートは必ず剥がしましょう。(私は組み上げた後に気付いてやり直す羽目になりましたorz)
  • 3つのネジのうち1つはプラスチック用ネジで、ねじ切りしながら締める物なので、垂直に立てて慎重にねじ込んだ方が良いかなと思いました。
  • 背面の接着および防水シールは、コーキング剤によるものに見えるので、それで挑戦してみようと考えていますが、極細でコーキング剤を塗布する方法を検討中です。

とりあえず裏蓋を固定していませんが、全て機能しています。
以上です。

久しぶりにPebbleTimeSteel

Pebble Time Steelの分解と電池の交換を行いました。手元にあった中古のKickstarter配布分で実験です。

コロナの関係で私生活でバタバタしていたり、資材が整わなかったのもあって去年1年間は手を出していませんでしたので久しぶりでしたが、やり方は覚えていたようで、電気的に、またクリアランスとしても、トラブルなく進められました。

まだ液晶は置いただけで、封止はしていません。何度か充電して、様子を見てから行います。
バッテリーはその昔サンプルとして入手したもので、市販品ではありません。*1海外ですと未だにsugruで接着だとか3.7V品でやったりしている人がいますが、個人的には?です。

f:id:aoshimak:20210323003426j:plain

余談ですが、ケースの隅に余計なEリングが一つ入っていました。
製造はバタバタだったんでしょう。通電中に回路上に転がって来なくて良かったですね。

*1:一時期良かれと思って数人の方に譲ってはみたものの、結局使いこなせる人がいなかったので、勿体ないので以後やめた経緯があります。特に外国の方は挑戦して中に収められずに失敗する方が多かったようです。そういう意味ではクリアランスは非常にシビアです。

久しぶりにPebbleの話題

Rebble sideload app

Rebbleから突然、Sideload appなるものが登場してました。
Androidのアプリで、ウォッチフェイス、言語パック、ファームウェアを導入するときに
ファイルマネージャーと協働して導入を補助するもののようです。
rebble.io

今の所、公式のFirmwareでの動作を確認しています。
残念ながら私の言語パックはinvalid fileで弾かれるようです。
理由を製作者に問い合わせ中です。

アプリ自体の日本語メッセージは17個程でしたので、翻訳に参加しました。
先日取り込まれたようですので、そのうちupdateされた際には表示が日本語化されるでしょう。

追記:2021/02/11

Ver1.3で日本語対応となりました。また、私の言語パックも取り扱えるようになりました。
(ただし、Pebbleアプリに処理が渡った後は英語になります。これはしょうがないことです。)
日本語化するための準備がこれ一つ入れるだけになりますので、一段と楽になると思います。

Pebbleの修理について

感触としてですが、未だにPebbleを使われている方もだいぶ減ってきたのではないかなと思います。
他の時計に移行された方も多いと思います。

私個人の事情や部材の不足などでなかなか踏み出せなかったのですが、
状況が整いましたので、個人的に修理を受けてみようかなと考えています。
1個5000円ぐらいを予定しております。

できるのは、PebbleSteel、初代Pebble、PebbleTimeSteelの3種類です。
あと若干数ならroundもできます。

なお初代PebbleとPebbleTimeSteel、roundについては、開けてみたら修理が難しい場合がありますので、
開けて修理不能の場合は引き取らせていただく前提で承りたいと考えています。
ですから当初は予備機に切り替えられた方が、最初に使っていた機種を修理するなどの用途に
お使いいただければと考えております。

ご興味がある方はコメント欄にてご連絡ください。

LIXIL B21-HCRを自力で作ってみた(風呂の排水口のストレーナー)

事の発端

風呂の掃除をしていた時に、ストレーナーを掃除したところ、経年劣化で割れた部分が出来た。

購入検討

LIXILB21-HCRという型番らしい。 1個132円。
本体価格のわりに送料が結構高い。
しかも1つ買って数年使う事になる。たくさん買ってもあまり意味がない。

しかも、プラスチック部品......!

という訳で、3Dプリンタでの出力に挑戦する事にしました。

設計

採寸して、OpenSCADで形を作りました。
あまり薄肉だと割れやすかったり成型に失敗しそうなので、肉厚を1.5mmに拡張しました。
(サポートを剥がすときにも筐体強度はあったほうがいいので。)

私は3DCADの操作が苦手なので、基本的にOpenSCAD使ってます。
こういう幾何学図形の組み合わせ、特に繰り返し部分があるのはOpenSCAD便利です。

出来ました

という訳で、こんな感じになりました。

f:id:aoshimak:20210131121202j:plain

出力

実物は左、3Dプリンタ製の物は右です。
f:id:aoshimak:20210131121845j:plain

公開

もしSTLがあれば自分も出力してみたいと思う、検索でたどり着いた未来の奇特な方のために、おすそ分けです。
www.thingiverse.com

配布ファイル内のSTLデータを出力してください。
この形状なのでサポートは必須です。線形サポートの方が外しやすいと思います。
OpenSCADに興味がある方はソースを覗くと面白いかもしれません。

注意事項

肉厚にした分、純正に比べてごみが詰まりやすいなどのデメリットもあると思います。
お使いになるのは自己責任でお願いします。

後日談

どうやらタカラスタンダードの一部のシステムバスでも使用する部品らしいです。
品番10190869 型番は同じB21-HCRです。
support.takara-standard.co.jp

家のスイッチについてのメモ

前提

  • 数年前に家をリフォームした。
  • その際、スイッチ類をコスモシリーズワイド21に刷新した。 

www2.panasonic.biz

  • 1度電気屋さんに配線をお願いし、後日追加でお願いしスイッチを変更した。
  • その間、いろいろな機能について知ったので、自分の備忘録のためにまとめておく。

基礎知識

  • 壁に配線ボックスが設置されている前提
  • 構成要素は、大まかに 金属のフレーム、スイッチ本体、樹脂の土台フレーム、プレート(スイッチを押す部分)、外装フレームに別れる。
  • 金属のフレームには6個の爪があり、スイッチには2個から4個の爪がある。この爪に、スイッチ本体をはめ込んで配置し、最後にプレートと合わせることでスイッチとして機能する。
  • 標準的な金属のフレームには、1個、2個、3個のスイッチを設置できる。
    • スイッチ1個の場合はシングルと呼び、標準的なスイッチは中央に1個使う。プレートはシングル用の大きいものを使う。
    • スイッチ2個の場合はダブルと呼び、標準的なスイッチは上端と下端に2つ使う。プレートは1/2サイズのものを2枚使う。
    • スイッチ3個の場合はトリプルと呼び、標準的なスイッチは上段中段下段の3個使う。プレートは1/3サイズのものを3枚使う。
  • 機能を持つスイッチの場合、回路部分がスイッチ2個相当の大きさを持つものや、金属フレーム自体が特殊なものがあるが、残った部分には標準的なサイズのスイッチが1個は入るように作られているので、他のスイッチと組み合わせることができる。
  • 以上の特性をうまく使い、金属フレームにスイッチを組み合わせたうえで配線し、配線ボックスにネジで固定する。
  • その上から樹脂の土台フレームをねじ止めし、スイッチ本体にプレートを取り付ける。
  • 最後に外装フレームを取り付けて完成する。
  • 標準的なスイッチにはLEDライトで点灯を知らせるもの、スイッチの位置を知らせるものがあり、対応するプレートには、LEDランプ部分が透けるものがある。
    • プレートには文字札が入るものがあり、そのスイッチがどの照明と繋がっているかわかりやすくできる。
    • プレートに文字札を入れる場合は、外装フレームを外し、プレートをスイッチから取り外した上で、プレート裏の部品を取り外して文字札を挿入する。

玄関

玄関メイン照明は人感ダウンライトを使用しており、ダウンライトのセンサー設定はスイッチ入切によるコマンド送信が必要。そのため、スイッチ自体は必要。しかし、いつもは切ってしまわないように防護が必要となる。そこで、スイッチカバーを使っている。

サブ照明用はスイッチ1+コンセント2。照明プラス、最近は玄関先でいろいろ電気を使うので、コンセントも付けた。 これでアロマディフューザーや、空気清浄機が置けるようになった。

トイレ

トイレは、照明用と換気用でダブルスイッチ。換気扇は一定時間で自動停止するように、タイマ式スイッチを使用(下段)。物としてはほぼこれだが、照明側(上半分)のスイッチをあとで変更した。

トイレの照明は扉を開けないと動作がわからないことから、照明側(上半分)はスイッチの状態を表示させたい。そこで、入切表示機能付きのスイッチに後日交換した上で、カバーで保護して無意識に消してしまわないようにした。

居間、個室

居間や個室は、照明側で防犯機能を持たせると選択肢が狭まるので、スイッチ側で時間制御させている。
この方が、照明のバリエーションが自由になるので、スイッチが高くてもおすすめ。
シーリングライトの防犯機能(ランダム点灯消灯タイマー機能)の有無で大体5000円の差異があり、結局はトントン。


 居間のサブ照明に、どーでもいい白熱電球的なものが必要になったが、電球はどんどんなくなっていくし、あまり大きなライトはいらないという事で、後日買い足した白熱灯的な小型のLEDシーリングライト。これがなかなか良い。  埋め込みローゼットに取り付けるだけ。スイッチ入れたら白熱色の照明がつくだけ。単機能。現代の白熱電球とも言える一品。

風呂

 最初はホタルスイッチのダブルで照明+換気扇にしていたが、換気扇はOFFタイマーがあった方が時間で止められるという事で、後日タイマー付スイッチを購入し、ホタルスイッチのハンドル(スイッチプレート)をトリプル(3段)に変更した。この場合、スイッチ本体は変わらない。スイッチを固定する場所と、ハンドル(スイッチの押し込む板)のサイズが変わるだけ。

その他あると便利なもの

  • スイッチ用ネームカード  WVC8321W 
  • ホームセンターで購入。安いので1つ買っておいて損はない。

 -プレート外し器 WV8400 

2021年のカレンダー

2021年のカレンダーができました

早いものでもう1年が過ぎてしまいました。

伊東屋カレンダーが買えなかったので自作した話」から早くも足掛け7年。
今年も、2021年のカレンダーを自作しました。
aoshimak.hatenadiary.jp

f:id:aoshimak:20201006104208j:plain
f:id:aoshimak:20201006104225j:plain

毎年余っているので、今年はBoothさんというところをお借りして
もう少しちゃんと売ってみる事にしました。
1枚200円、送料が定形外郵便(規格外)で220円 です。
丸めて送ります。

ご興味がある方はこちらからどうぞ。
aoshimak.booth.pm

このカレンダーについて

経緯と製作背景については、こちらの記事にまとめてありますので、ご興味がある方はご覧ください。
aoshimak.hatenadiary.jp